行政書士になるために

普通の主婦が独学、1回目で行政書士国家試験合格した日から勉強法を振り返り、今後の開業までを記録していきます。

いじめ問題

一昨日、社会福祉士の国家試験の合格発表でした。

 

無事に合格💮

 

一安心です。

 

さて、行政書士社会福祉士2つの国家試験の合格発表をラインに載せたところ、1人の友人から

「あなたは何がやりたいの?」と聞かれました。

 

私は、法律の力を使って人の幸せを考えること、

リーガルソーシャルワークをやりたいと思っています。

 

具体的には、社会的弱者を救うために法律の知識を積極的に使うのですから、

対象はいじめを受けている子どもでも良いし、お金の管理に困っている認知症のお年寄りでも良いです。

 

その中で、いじめ問題を考えると、相当根深い問題があります。

何年経っても、学校や教育委員会が全然対応できていませんよね。

もちろん教育現場の先生たちも、教育委員会の方々も頑張っておられると思います。

それでも敗北を続けてしまっているのは、「教育」の目線からばかりいじめ問題を見ているからじゃないかなと思うのです。

 

確かに、福祉的な側面からいじめ問題に向き合う体制も少しずつ整ってきていると思います。

最近では、スクールソーシャルワーカーの方が現場に来ていたりします。

この方々は恐らく、被害者の子供の心のケアを主な仕事内容にしているのではないかなと思います。

 

さて、このスクールソーシャルワーカーの中で、法的知識を扱える方ってどれくらいいるのでしょう。

加害者対応をどれくらい積極的にやっているのでしょうか。

批判するつもりではありません。

改善できる点を探しています。

 

教育、福祉分野からのアプローチはすでになされているとして、

あとは法律のこの三点、またはもっと他の視点からも、多面的にいじめ問題と本気で向き合う大人が増えるといいんじゃないかなと思います。

 

と言うわけで、私はいじめ問題に向き合っていきたいと思います。

 

被害者にはソーシャルワーカーとして向き合う、

加害者には行政書士として毅然とした態度で向き合う

仕事は教育委員会からも、声かけてもらえると良いなぁと思います。実際、お困りでしょうから。

 

しかし、訴訟に発展しないように穏便にやらなくてはなりません。それでなくては、関わった人たちのその後の生活に禍根を残してしまうから。

 

みんな早い

行政書士試験合格者パーティーに参加して思ったことや、地元の行政書士の先生の行動を垣間見て思ったことが

 

「みんな早い」

ということです。

 

若い頃、ある事柄の調査をする会社にいたとき。

(探偵じゃないです。)

とある案件を塩漬けにしようとしていたら、

上司から

「一件に時間をかけるということは、その一件に対するコストがかかるということだよ。」

とアドバイスをいただいたことを覚えています。

 

見えてないコストの意識まで思い至らなかったので、衝撃的な視点でした。

 

合格者パーティーにて、名刺を作っていない方がいました。

でも、翌日にはラインで「名刺作りました」と、

送られてきました。

仕事を紹介すると言ってくれた方もすぐに動いてくださったようで、

翌日、ある行政書士の先生からメールをいただけるほどでした。

 

地元の行政書士の先生にアポイントを取ろうと、「来月でもいい」と言ったけど、

「今週末」と、すぐに決めて下さいました。

 

パワフルなビジネスの世界ですね。

足並み合わせられるか不安しかないけど、頑張るしかない💪

 

ということで、私もPDCAサイクルを意識した3年日記をつけようと、即座に行動しました。

3年後には事業が軌道に乗って、人から感謝していただける人間になっていたいと思います。

f:id:chikamika:20190210153706j:image

相続で使われるという条文をすぐに思い出せるよう、表紙を見開いたところに竹内豊さんの本の一部分を写してます。

実践で使える日が来ることを信じて。

 

f:id:chikamika:20190210153857j:image

得意分野を早めに定めろというアドバイス

タイトル、有難いアドバイスです。

 

行政書士社会福祉士と同じで、ジェネラリストなんだよ。」と言ってくださった、有能な先生がおられます。

この言葉は印象的で、衝撃的だったので耳に残っています。

 

昨日のパーティーでお会いした方から

「得意分野はなんですか?」と聞かれました。

 

そんなこと考えたことありません。

だって、この前までとりあえず試験に受かることしか考えてなかったもの。

 

でも、プライベートの場面で、私の周りではこのところ相続問題や家族の問題で悩んでいる方を何人かお見かけしてまして、それについて外野である私も色々と考えていたわけです。

 

元々は後見をしていきたいと考えていた私ですけれど、開業するとしたら、後見一本というわけにはいきません。

ピンポイントではなく、もう少し広く見れば、私のフィールドは「家族問題や相続」と広く見定めて、その中に後見を入れていくのが良いのかなと思います。

 

ただし、「私の子供たちが将来生きやすい世の中になりますように」というそもそもの願いがあるので、高齢や児童、福祉分野にも少しずつ裾野を広げていきたいと思っています。

 

狙いを定めました。

あとは行動するのみ。

「占い」ではなくて鑑定

ご縁があって、人生初の算命学の鑑定(占い)をお願いしました。

鑑定士の方は、佳村梨央先生とおっしゃいます。

笑顔の素敵な、とっても楽しい方でした。

現実主義の私なので、占いに心が引かれるところもありながらも、占いってどうなのかなぁと、二の足を踏んでいたために、これまで縁がなかったのだと思います。

私が受けた鑑定は、「裏か、表か!」というような偶然に左右されるようなものでも、その鑑定士の主観に左右されるものでもなく、人間が何千年もかけて編み出した、経験知のようなものなのかなと感じました。私には難しくてよく分かりませんが、理屈があるものなので、「占い」というよりも学問に近いのかもしれません。統計学とか、心理学、社会学、福祉学とか、そういうことかなと、後から整理しながらそう思いますが、理屈では説明できない面白いことがあったことも事実です。

「何でそれが分かったの!?」

と、本当に驚きました。

私も知らなかったのに。

 

突然のたとえ話です⬇︎

「気象に関しては気象衛星の精度が上がったためにメカニズムの解明が進み、天気予報は昔より正確性が上がりました。

強風の前には農作物を収穫してしまうとか、洗濯物はしまおうとか、生活の見通しも立てることができて、神様仏様に頼っていた時代よりも、随分と生活しやすくなったのではないかなと思います。」

 

もしかしたら算命学も、そういうものなのかもしれません。

今の自分が理解できないからといって、それだけの理由で退けられるものではない感じがしました。


と、難しいことは置いといて、結果から言うと、お願いして本当に良かったです。

自分で自分を責める気持ちを取り除いてくれるという点では、「心のデトックス」と表現するのがベストです。

 

さらに別の方向からみると、社会福祉士の勉強をする者としては、傾聴の仕方や統制された情緒的関与、リフレーミングの勉強になりました。

クライアントが話しやすい雰囲気を作るところなどは、まさにプロだと思いました。

最後にずっと気にしていた手相もみていただきました。
テレビの占いコーナーとか、雑誌などで解説してあるのと自分の手相を比べていましたが、
私の手相って、一本足りないよなぁ。
と変な感じがしてたのが解決しましたよ。
なんとなんと、「ますかけ線」だったわけです。
手の中に「て」という字が書いてあるわけです。

算命学のお話の時にすでに聞いていたことが、手相にも出ているということでした。

ずっと気になっていたことと、今後のことを見ていただいて、心がすっきりと軽くなりました。

会話を通して、梨央先生が直接的に言ったわけではなくて、私が勝手に感じたことですけど、
ご先祖から生きさせてもらってることを生まれて初めて、実感しました。
脈々と私のところまで続いてきたことは当たり前のことではなくて、有り難いことなんだと思えました。
私は無信仰なので、宗教的な考えを持ち合わせてないのですが、そういった宗教的な感覚に似た、とても不思議な、「つながり」のようなものを感じたんだと思います。

世のため人のために働こうと、心の底から思えたのは、梨央先生のアドバイスのお陰です。

ありがとうございました。

 

ブログを紹介させていただきます。

横浜や原宿でご活躍中です。

http://rioyoshimura.blog.fc2.com/blog-date-201902.html

 

 

 

忘れないために

民法がどんどん、蒸発するように頭から抜けていく気がして焦ります。

 

f:id:chikamika:20190209140347j:image

 

そこで、10月に宅建を受けようと思います。

 

独学でも、今から始めれば大丈夫だろう。

ということで、早速取り掛かっています。

 

かつて苦手だった意思表示のところはサクサク終わりました✨

 

ハードルが高いのは、初めての分野である税と宅建業法かな。

 

とにかく今は勉強あるのみです。

 

 

⇧とこんな風に書いていた時期から1ヶ月が過ぎた今日、「明日アップされるから」と、この下書きを読み返しました。

実はこの3週間ほど、毎日実務の勉強に追われており、宅建の勉強は全くできません。

けれど、宅建の勉強でこの時期にやっていたことは実務の勉強の中でちらほら出てきていて、この浅ーい勉強は無駄ではなかったと感じています。

実際、宅建の受験ができるところまで自分の実力を持っていけるのかどうかも、今のところ怪しいのですが、やって損する勉強などないと感じました。

どこかで繋がっていると思います。

試験より実務より試験

この本を読み始めて3日目です。

f:id:chikamika:20190208131257j:image

 

読み始めた時には

「試験勉強より楽ちん〜♪」

などと、ナメた感想を抱いたのですが、

半分以上読み進めたところで、

 

「これに書かれたことよりも大変なことは絶対に起こるはずだ。失敗したときは損害賠償もん。資格の剥奪もありうるのだな。」

と、実感しました。

 

そう思った途端に、実務に進むことが怖くなってきました。

「ずっと試験勉強してる方が楽ちんだったのかもしれない。」

と感じました。

 

自分の看板とか、自分の責任でやっていくことって、やっぱり相当すごいことなんですね。

私のような雛鳥は、登録するよりも前にもっとよく勉強しておこうと思います。

 

職場の話

職場のことは詳細には書けないけど、

夏から来年の初めにかけて

システムの大きな変更があります。

 

それに伴って私がいつもいる事務所から

新しい事務所に引っ越しがあったり、

覚えることもたくさんありそうです。

 

面白そうだからこの時期には会社にいたいと思ってます。そういうのって、なかなか立ち会えないでしょ。

 

一通り終わったころ、行政書士の登録に行こうかなと思います。

 

1年半後を目標に定めました。

 

状況によって変わるかもしれませんけど。

 

と、書いた後で大きく状況が変わりました。

師匠と呼べる先生に出会ったためです。

 

行政書士の登録申請は3/15に予約しました。

その後のことは勉強あるのみです。